中小企業の競争力を維持、または向上させるためには、持てる資源の最大限の活用が重要です。
その中でも、しばしば見落とされがちなものの一つが特許です。
特許は、企業のイノベーションを保護し、市場での競争力を強化するための重要なツールとなります。
しかし、特許の活用は単に取得するだけでなく、戦略的な視点で管理し、活用することが求められます。
このガイドでは、特許とその取得手続きについて基本的な知識から始め、競争力を強化するための特許活用法、そして特許情報の収集と分析の方法について解説します。
また、特許に関するよくある質問とその回答も提供し、中小企業の知財担当者が日々の業務を円滑に進めるための参考情報を提供します。
中小企業の成長と競争力向上のために、特許活用の新たな視点を得ることで、あなたのビジネスを次のレベルへと進めていきましょう。

1.特許活用の基本知識
特許活用の第一歩は、特許そのものとその手続についての深い理解にあります。
特許とは、発明者や企業が自身の独創的な製品やプロセスを保護するための法的な手段であり、これにより他社からの模倣を防ぎ、競争優位を保つことが可能になります。
1-1.特許とは何か?その重要性と利点
特許とは、新規な発明や技術的な改良、独自の製品や方法に対して与えられる独占的な権利です。
特許を取得することで、発明者は一定期間(一般的には20年)他の人や企業から製品や技術の使用や製造、販売を禁止することができるため、競争優位性を持つことができます。
その重要性は以下のような点にあります。
特許の重要性
- 技術競争力の強化
特許は技術改良や新商品開発などのイノベーションを促し、企業の技術競争力を向上させる役割を果たします。
競争環境が激しい中小企業にとって、技術的な差別化は重要な要素となります。 - 知的財産資産の保護
特許は知的財産権のひとつであり、企業の重要な資産となります。
特許取得により、他社による模倣や類似品の出現を防ぐことができるため、企業の独自性を守ることができます。 - 事業の拡大と収益の増加
特許を持つことで市場競争において優位な立場を築くことができ、新たな顧客を獲得する機会が広がります。
また、他の企業に対して特許使用料を課すことも可能であり、新たな収益源を生み出すことが期待できます。 - 投資と資金調達の容易化
特許は企業の技術力と競争力を客観的に評価する指標となります。
特許を持つことで、投資家や金融機関からの支援を受けやすくなるため、企業の成長や事業拡大において資金調達の可能性が広がります。
このように、特許は中小企業にとって競争力の向上や事業成果の最大化に不可欠な要素となります。
特許戦略を適切に活用することで、独自性や革新力を高め、市場での地位を確立することができます。
1-2.特許出願の手順と必要な注意点
特許を取得するためには、まず特許出願の手続を行う必要があります。
特許出願の手順と注意点について詳しく説明します。
まず、特許出願の手続は、特許庁に対して行われます。以下に、特許出願の主なフロートと出願の手順を示します。

特許出願の手順
- 発明の確定
特許出願をするためには、まず自社の発明が特許対象となるか確定する必要があります。
特許対象となる発明は、新規性や進歩性(発明非容易性・非自明性)を持つものが求められます。 - 特許調査
特許出願前には、自社の発明が既に特許として登録されていないかを調査することが重要です。
特許調査には、特許データベース(無料のものであればJ PlatPat)などの活用が有効です。 - 文書作成
特許出願には、願書のほかに、特許請求の範囲、明細書や図面、要約書が必要です。
これらの文書は、明確で具体的な発明内容を記載する必要があります。 - 出願手続
特許庁に特許出願を提出する際には、所定の書式に則って手続を進めます。
また、出願手数料の支払いも忘れずに行う必要があります。 - 審査
特許出願は特許庁によって審査されます。審査を受けるためには出願審査の請求の手続が別途必要です。
審査では、特許の新規性や進歩性、各種文書の適正性などが調査されます。 - 登録
特許庁の審査に合格した場合、特許査定が発行されます。
特許査定が届きましたら送達の日から30日以内に第1年~第3年の特許料を一括納付します。
特許料の納付が行われましたら、特許庁にて特許権の設定登録がなされます。
登録後は、一定期間特許権を保有することができます。
特許出願にあたっては、以下の注意点も念頭に置いておく必要があります。
特許出願の留意事項
- 出願のタイミング
自社の発明が特許対象か確定した後、適切なタイミングで特許出願を行うことが重要です。
他社による同様の発明や技術革新が行われる前に出願することが、競争力を強化する秘訣です。 - 専門家のアドバイス
特許出願は複雑な手続であり、法的な知識や専門的な技術知識が必要です。
弁理士や特許に詳しい弁護士のアドバイスを受けることで、出願手続の適正性や戦略を確認することができます。 - 特許料と維持費
特許出願や特許権の維持には、一定の費用がかかります。
出願手数料・出願審査請求料・登録料だけでなく、特許の維持費用も忘れずに予算計画に組み込むことが大切です。
特許出願の手順と注意点を把握することは、中小企業の競争力向上に不可欠です。
特許を取得するためには、適切な情報収集や専門家のサポートを活用し、戦略的な特許活用を行いましょう。
1-3.中小企業が特許を取得する方法
特許を取得することは、中小企業の競争力を向上させるために重要な一歩です。
特許を取得することで、独自性のある技術や製品を保護し、他社からの模倣や侵害を防ぐことができます。
以下に、特に、中小企業が特許を取得するための方法について解説します。
特許を取得するための方法
- 創造的なアイデアや技術の発見
特許を取得するためには、まずは中小企業が独自のアイデアや技術を発見することが必要です。従業員や関係者とのストーミングや市場調査などを通じて、新たな発見や技術革新の機会を追求しましょう。 - 特許審査のための十分な調査
特許を取得するためには、他社の技術や特許に対する徹底的な調査が重要です。
J PlatPatや関連文献を活用し、自社のアイデアや技術が既存の特許と重複していないことを確認しましょう。
また、特許調査を通じて、新たな技術的な気づきにつながることもあります。
時間があれば、技術調査の一環として特許調査を行うのも有効でしょう。 - 特許出願の準備と手続
特許を取得するためには、特許出願の手続を適切に進める必要があります。
弁理士や特許に詳しい弁護士に相談し、特許出願に必要な書類や情報を準備しましょう。
特許出願の手続には厳密なルールや要件がありますので、注意深く対応することが重要です。
時間は有限で貴重ですので、弁理士に代理することを第一に考えるとよいでしょう。 - 特許の審査での適切な対応
特許出願が受理されると、特許庁での審査が行われます。
この審査では、特許の独創性や産業上の有用性が妥当性に基づいて検討され、特許が認められると、特許権が発生します。
審査の対応によって、特許出願までの労力が報われることもあれば、無駄になることもあります。
このため、必要に応じて、弁理士や特許に詳しい弁護士に相談することをお勧めします。
中小企業が特許を取得するためには、創造性や独自性に加えて、特許出願の手続に関する十分な知識や専門家のアドバイスが必要です。
特許を取得することで、他社との差別化や競争力の強化が可能となります。
特許の取得に向けて積極的な取り組みを行い、中小企業の成長と発展を図りましょう。
2.競争力を強化するための特許活用法
特許の活用を議論するうえで重要なことは、自社の特許権をあなたのビジネスにどのように活用するかを理解することです。
特許は、製品開発や技術革新のプロセスを保護し、あなたの中小企業が独自のビジョンを追求する上での安全な空間を確保します。
2-1.製品開発と技術革新における特許の活用
製品開発や技術革新において特許の活用は、中小企業が競争力を強化するための基本的かつ重要な手法です。
まず、特許を活用することによって、独自性のある製品や技術を開発することができます。
特許は、他社に技術や製品の使用を制限する権利を与えるものであり、権利の範囲内であれば他社が類似品を製造することはできません。
そのため、特許を取得することで自社の商品や技術を独占的に保護することができ、競争力を向上させることができます。
さらに、第三者の特許情報を活用することで技術革新を促進することができます。
特許は新しい技術や発明を保護するための制度でありますが、新技術は、見えない瑕疵があることが一般的です。
自社の特許情報だけでなく、第三者の特許情報を活用することで、見えない瑕疵が顕在化し、技術革新を促進することができます。
これにより、他社との差別化を図り、市場での競争力をさらに高めることができます。
さらに、特許権を取得することで、他社との技術ライセンス契約交渉を有利に働かせることができ、自社単独製品では考えられなかった新しい製品を開発することができます。
自社の特許技術を他社にライセンス提供することで収益を上げることができます。
製品開発や技術革新において特許の活用は、中小企業にとって競争力を高める重要な手法となります。
特に、ものづくり企業においては、欠かすことができない重要な手法です。
特許を活用することで独自性を持った製品や技術を保護し、市場での差別化を図ることができます。
さらに、他社との協業を通じて収益を上げることも可能です。
中小企業は特許の活用を積極的に行うことで、競争力を最大化することができるでしょう。
2-2.戦略的な特許ポートフォリオの構築
戦略的な特許ポートフォリオの構築は、中小企業が競争力を向上させるための重要な手法です。
特許ポートフォリオは、企業が所有する特許の集合体であり、競争力を高めるために戦略的に管理することが求められます。
まず、特許ポートフォリオの構築には以下の要素が必要です。
特許ポートフォリオの必要要素
- 技術の戦略
特許ポートフォリオは、企業の技術戦略と密接に関連しています。
まずは、自社の技術力やビジネスモデルに基づいて、どの技術領域に特許を取得するかを選定する必要があります。 - ポートフォリオのバランス
特許ポートフォリオには、多様な技術分野や商業化の可能性のある特許をバランス良く含めることが重要です。
これにより、他社からの特許侵害のリスクを低減し、自社のイノベーション戦略をより具体化させることができます。 - 予防戦略と攻撃戦略
特許ポートフォリオは、予防戦略と攻撃戦略の双方の視点から構築する必要があります。
予防戦略とは、競合他社からの特許侵害を防ぐために自社が特許を取得することです。
一方、攻撃戦略は、自社の競争優位を確立するために他社の特許を侵害しない範囲で活用することです。
以上の要素を考慮しながら特許ポートフォリオを構築することで、中小企業は次のようなメリットを享受することができます。
特許ポートフォリオ構築の利点
- 競争優位の強化
ポートフォリオ内の特許が競合他社にとっての障壁となり、自社の商品や技術が差別化されることで、競争優位を確立することができます。 - 収益の創出
特許ポートフォリオを活用して、他社とのライセンス契約を有利な条件で締結することができます。
これにより、特許の使用権料やロイヤリティを収益として得ることができます。 - 投資家の魅力
特許ポートフォリオを持つ企業は、新たな技術やビジネスモデルを開発するための資金調達において、投資家の関心を引くことができます。
戦略的な特許ポートフォリオの構築は、中小企業が競争力を高めるために欠かせない手法です。
企業の技術力やビジネスモデルに合わせ、特許の選定と管理を行いながら、競争優位を築くための取り組みを行ってください。
2-3.特許を活用したライセンス契約の締結
特許を活用したライセンス契約は中小企業にとって重要な競争力向上の手法の一つとなることがあります。
特許を活用したライセンス契約には以下のような利点があります。
特許ライセンス契約の利点
- 技術の共有
クロスライセンス契約によって、他の企業との技術の共有が可能となります。
自社の特許をもとに他社にクロスライセンスすることで、相手企業が持つ技術を利用することができます。
これにより、自社の技術力を補完したり、新たな技術開発の基盤となることができます。 - 収益の創出
ライセンス契約によって、特許の使用権を他社に提供することで収益を得ることができます。
自社が開発した特許技術が他社に需要がある場合、ライセンス契約によってライセンス料による収益を得ることができます。 - リスクの分散
ライセンス契約によって、リスクを分散することができます。
特許技術の開発や商品化には多くの時間や資金が必要ですが、ライセンス契約によって他社との協力関係を築くことで、リスクを軽減することができます。
特許を活用したライセンス契約を考えるときには以下のポイントを押さえておくことが重要です。
特許ライセンス契約のポイント
- ライセンス契約の範囲の設定
ライセンス契約の範囲を戦略的に設定することが重要です。
特許技術の利用範囲や期間、地域などを明確にすることで、自社の技術を最大限に活用したり、競合他社に対して優位な立場を確保することができます。 - ライセンス契約の交渉
ライセンス契約の交渉では、自社の利益を最大化するために戦略的に交渉することが求められます。
価格、ロイヤリティの割合、独占性などを交渉する際には、自社の技術の価値や市場の需要と供給状況を的確に分析し、相手企業とのバランスを図ることが重要です。 - ライセンス契約の管理
ライセンス契約を適切に管理することも戦略の一環です。
契約の履行状況や契約内容の監視、知的財産権の管理などを慎重に行うことで、契約の効果を最大限に引き出すことができます。
特許を活用したライセンス契約は、中小企業にとって競争力を向上させるための重要な手法です。
利点を最大限に活用し、戦略的なライセンス契約を締結することで、自社の技術力を拡大し、新たなビジネスチャンスを創出することができます。
3.特許情報の効果的な収集と分析
特許を効果的に活用するためには、特許情報の収集と分析が欠かせません。
業界の特許トレンドを理解し、自社の知的財産を保護し、さらには新たなビジネスチャンスを見つけるための情報源となります。
3-1.特許データベースの活用: 効果的な検索
特許データベースは、中小企業が特許情報を効果的に収集するための重要なツールです。
以下では、特許データベースの効果的な検索のポイントについて説明します。
特許検索のポイント
- キーワードの選定
自社の製品や技術に関連する具体的なキーワードを検索に使用することで、より効果的な情報収集が可能となります。
例えば、自社が電子機器メーカーであれば、電子製品のカテゴリー、技術的キーワードなどのキーワードを使用することが適切です。 - キーワードの組み合わせや絞り込み条件を設定する
たとえば、検索範囲を国内特許のみではなく、海外にまで拡張させたり、公開日や出願日などの条件を設定することができます。
これにより、自社の競合他社の特許情報を効果的に収集することができます。 - 特許分類コードの利用も有効
特許分類コードは、特許技術を分類するために使用されるコードであり、特定の技術分野に絞った検索が可能です。
自社が特に関心を持つ技術分野に関連する特許分類コードを検索条件に加えることで、より効果的な情報収集ができます。 - 検索結果の分析
特許データベースの検索結果から有益な情報を抽出するためには、検索結果の分析が重要です。
特許の要点や技術の進歩などの重要な情報を網羅的に把握するためには、複数の特許文献を比較・分析することが必要です。
特許の内容を詳細に読み解き、自社の技術開発や製品改善に活かすことができます。
特許データベースを適切に活用することで、競争力のある企業戦略の立案や新たな製品開発など、中小企業の成長につなげることができます。
3-2.他社の特許動向の分析とその重要性
他社の特許動向の分析は、中小企業にとって競争力を維持し、新たなビジネスチャンスを見つけるために重要です。
特許動向を分析する理由
- 現在の市場における競合他社の技術動向を把握できるため、自社の技術開発や製品改善の方向性を見極めることが可能。
- 他社が特許出願した技術や製品について分析することで、自社の技術との差異や優位性を把握し、自社の競争力を強化する施策を立案することが可能。
- 他社の特許取得傾向を把握することで、自社の特許戦略を見直し、適切な特許ポートフォリオの構築や特許出願の戦略を行うことが可能。
- 他社の特許出願状況を把握することで、競合他社の技術開発や新製品のリリースの予測ができ、自社が市場の先取りをすることが可能。
例えば、ある中小企業が自社の技術力を高め、市場での競争力を向上させるために、他社の特許動向の分析を実施する場合を考えてみましょう。
まず、特許データベースを活用して競合他社の特許出願状況を調査します。
これにより、特許出願数や技術分野ごとの特許出願傾向などを把握することができます。
次に、特許出願の傾向から、競合他社がどのような技術開発に注力しているかを分析します。
例えば、特定の技術領域に多くの特許を取得している競合他社がいる場合、自社も同様の技術開発を進めることで、市場において競争優位性を持つことができます。
また、特許出願内容から、競合他社がどのような新製品を開発しているかを予測することも可能です。
その予測に基づいて、自社も同様の製品開発に取り組むことで、市場での先取りを図ることができます。
以上のように、他社の特許動向の分析を通じて、中小企業は自社の技術戦略や製品戦略を見直し、競争力を強化することができます。
3-3.特許権侵害の調査と対策の方法
特許権侵害は、中小企業にとって重要な問題です。
適切な特許権侵害の調査と対策の方法を知ることは、競争力の維持や法的トラブルの予防につながります。
まず、特許権侵害の調査では以下の手順を踏むことが重要です。
特許権侵害の調査の手順
- 特許発明の範囲を確認する
権利化された特許文献を確認し、その特許発明の技術的範囲を把握します。
特許文献は特許庁や特許データベースから入手できます。 - 製品・サービスと特許の比較
製品やサービスが特許の主張する技術要素を含んでいるかどうかを調査します。
特許請求の範囲を要素ごとに分けて、それぞれの要素ごとに、製品やサービスとの関連性を明確にします。 - 特許権侵害の有無を判断する
特許請求の範囲と製品やサービスの技術的要素を比較し、特許権侵害の有無を判断します。
特許権侵害の証拠がある場合は、速やかに対策を取る必要があります。
特許権侵害への対策としては以下の方法が効果的です。
特許権侵害への対策
- 特許権の技術的範囲の回避
特許発明の技術的範囲を理解し、自社の製品やサービスが他社の特許を侵害しないように注意を払います。
特許権侵害のリスクを最小限に抑えるために、自社の技術開発や製品の改良時には事前に特許権侵害の調査を行います。 - ライセンス契約の締結
特許を保有している企業とのライセンス契約を締結することで、特許の利用権を取得します。
特許権侵害のリスクを回避しながら、他社の技術を活用することができます。 - 係争解決の方法を選択する
特許権侵害の訴訟はコストや時間の面で負担が大きいため、他社との交渉などを通じて係争を解決する方法を検討することが重要です。
解決策としては、特許ライセンス料の支払いやクロスライセンス契約交渉などがあります。
特許権侵害の調査と対策は、法的な専門知識が必要となる場合があります。
中小企業では、侵害訴訟の経験のある弁理士(少なくとも、特定侵害訴訟代理業務の付記のある弁理士)の助言を受けながら、適切な対策を講じることが重要です。
特許権侵害を予防することで、中小企業の競争力を維持し、将来の成長を支えることができます。
4.中小企業のための特許Q&A
中小企業の経営者や担当者の多くは、特許に関する疑問や懸念を抱えていることがあります。ここでは、よくある特許に関する質問に答えていきます。
よくある質問1
特許出願から特許権の設定登録までにかかる費用はどのくらいですか?
特許出願にはさまざまな費用がかかります。出願手数料(14,000円)、出願審査請求料(請求項の数によって変わります。)、第1年~第3年までの特許料(請求項の数によって変わります。)のほかに、弁理士に代理した時には代理人への手数料が発生します。
費用は出願の種類や範囲、代理人によって異なりますが、一般的には50万円以上の費用がかかるといわれています。
よくある質問2
特許出願後、特許権の設定登録までにどのくらい時間がかかりますか?
特別な措置を取らない場合には、出願審査請求を行う時期によって変わりますが、一般的に3~5年以上の時間がかかる場合があります。
特許庁の手続や審査の進行具合、技術分野の状況などによって個別に異なります。
なお、中小企業の場合、早期審査制度を利用することができます。
この場合、出願審査請求と同時に早期審査制度を利用する手続を行うことができれば、おおむね3~6か月ほどで特許庁から特許査定または拒絶理由通知書が送られてきます。
早い場合には、出願から1年程度で特許権の設定登録を受けることができるケースもあるでしょう。
よくある質問3
特許を取得した後、特許権侵害に対してどのような手続きが必要ですか?
特許権侵害が疑われる場合、まずは専門家に相談することをおすすめします。
特許権侵害調査を実施し、侵害行為の確認や侵害者に対する法的措置の検討を行います。
特許権侵害の疑いがある場合は、時間の経過を避けるために早めに対処する必要があります。
よくある質問4
特許権侵害の訴訟を起こすためにはどのくらいの費用がかかりますか?
特許権侵害の訴訟は膨大な費用がかかる場合があります。
弁護士・弁理士費用や証拠収集の費用、訴訟手続の費用などが含まれます。
訴訟に関連する費用はケースバイケースで異なりますが、数百万円以上の費用がかかることもあります。
よくある質問5
特許を活用したライセンス契約を締結する際に注意すべきポイントはありますか?
特許を活用したライセンス契約では、まずは契約内容を詳細に明確化することが重要です。
ライセンスの範囲や利用条件、ロイヤリティの支払いなどを明確に記載しましょう。
また、契約相手の信頼性や財務状況の確認も必要です。
専門家の助言を受けながら、契約書を作成することをおすすめします。
特許を活用することで企業の競争力を向上させることができます。
特許に関する具体的な疑問や懸念がある場合は、弁理士や特許に詳しい弁護士に相談することが大切です。
5.まとめ: 特許活用で中小企業の競争力を最大化する
特許活用は中小企業の競争力を向上させるため、重要な手法となります。
特許を活用することで、企業は独占的な権利を獲得することができ、市場での地位を確立することができます。ほかにも、その技術や商品を他の企業にライセンス供与することで収益を得ることができます。また、自社の技術や商品を他の企業がライセンスを活用することで、知名度や製品力の向上にもつながります。
特許を取得し、ライセンス契約の締結や特許情報の収集・分析を行うことで、企業は市場での優位性を確立し、持続的な成長を実現することができます。
中小企業は特許活用を積極的に取り組むことで、競争力を強化し、ビジネスの成功に向けて一歩前進することが可能です。
さらに具体的なアドバイスやサポートが必要な場合は、安倍・下田国際特許事務所が無料でZOOM相談を実施しています。
特許活用によるビジネス成長の可能性を最大限に引き出すため、ぜひご利用ください。
-
-
オンライン無料相談会
2023/7/15
弁理士法人安倍・下田国際特許事務所が運営するZOOMによる無料相談会のご案内ページです。毎月第1・第3土曜日に、知的財産でのお困りごとなどを1時間無料(回数制限あり)でご相談いただけます。